ケーブルテレビの夏休み特集で「秘密戦隊ゴレンジャー」を連続放送していました。
「ゴレンジャーなんて懐かし~!」
と思った人は・・・(もろアラフォーだな~。)
最初こそ息子は
「これ、何レンジャー?」と聞いていましたが、段々画面に夢中になっていっていました。
戦隊ものってどの時代のものでも男の子を夢中にさせるんですね。(^_-)
番組が終わる頃には
「バンバラ・バン・バン・バン~♪」とエンディングを口ずさんでいた息子でした。
ところで、「ゴレンジャー」って改めて観ると、ストーリーが粗すぎ~!
キレンジャーが何回もカレーライスの罠にはまっているし。
(っていうか、敵のアジトで盗み食いするなって!)
敵のアジトなんか最初のほうで場所が分かっているのに全く攻撃しないし。
敵が「ありえね~!」っていう変装をしても誰も気がつかない。
「人質はこのロケットの中だ~!」
って敵が言うと、ロケットなのに窓があって
「助けて~。」って叫んでいるし。
大人になってから観るとツッコミどころ満載で、違う意味で楽しめるかも。
そう考えると、最近の「●●レンジャー」は進化しているんですね~。
因みに、中学、高校の体育の先生が「バイトでモモレンジャーに入っていた。」という噂もありました。
あれは本当だったのかしら・・・?
うちの高校の体育の先生も学生時代にモモレンジャーやってたそうです。大学の体操部とかだとライダーショーとか戦隊ショーはいいバイトのようです。
でもなぜみんなモモレンジャー?
こみ様
コメント有難うございます。
何故か一番目立つアカレンジャーではないんですよね。
バイトだから?
うわさだけ?
不思議です。